2019年ノーベル物理学賞について

今回の話題は以下の記事についてとなります。
情報源: 2019年ノーベル物理学賞は,物理的宇宙論における数々の理論的発見に対してジェームズ・ピーブルズ教授に、 また太陽と似た恒星の周りを公転する太陽系外の惑星の発見に対してミシェル・マイヨール教授とディディエ・ケロー教授の3名が受賞した。 | お知らせ一覧 | 一般社団法人 日本物理学会
今回受賞した理由を見ると、現在ではよく知られている内容について、理論を確立させたり、観測で示したことが、受賞に繋がったとなっていますね。
ピーブルズの功績として「宇宙誕生約3分後に形成されたヘリウムの存在量、約38万年後に起こった宇宙の再結合(電離水素が中性化する過程)」とありますが、宇宙の晴れ上がりについては、重元素の合成プロセスであったり、電磁波による観測の限界点であるとの話を学生時代に聞いたものですが、そういった話の根底となる基礎理論を確立させた点は確かに大きな功績だと思います。
因みに宇宙背景放射から宇宙年齢を測定する手法は現在も行われていて、精度を上て測定したところ、宇宙の年齢が従来よりも古かったという話が数年前にありましたね。
情報源: 宇宙は138億歳、従来説より1億年高齢: 日本経済新聞
また、マイヨールとケローの功績は、太陽系外の惑星の発見をしたこととありますが、その後の系外惑星の発見から、「我々の太陽系の”常識”からは考えられないほどの多様性を有していることが明らかとなっている。」ことが分かりつつあるようです。それは「太陽系外惑星という新たな研究分野を創設したのみならず、宇宙における地球の存在を相対化し、我々の世界観に革命をもたらした」とあるように、我々がこうして存在していることは(太陽系のハビタブルゾーンを抜きとしても)、そんなに当たり前でもなく、随分と運がいい結果と言えるかもしれませんね、

オゾンホールと気温の異常上昇

情報源: 2019年9月27日ニュース「南極のオゾンホールが半減! 上空の気温の異常上昇が原因と気象庁」 | SciencePortal
8月末に起こった「成層圏突然昇温」と呼ばれる気温上昇により、南極上空の零下78度以下でできる極域成層圏雲(PSC)と呼ばれる特殊な雲の発生が妨げられた結果、PSCから放出される活性塩素原子が減少し、オゾンホールの進行が抑制されたとのこと。
オゾンホールの発生メカニズムは以下の気象庁のHPを参照
気象庁 | 南極でオゾンホールが発生するメカニズム
成層圏での気温上昇が原因とのことですが、温暖化とも関係あるのでしょうか?

Web archiveについて

昔閲覧していたブログが、いつの間にか消えていたなんてことは良くありますが、ウェブページをアーカイブしているサイトがあります。
有名どころだと以下でしょうか。
Internet Archive
日本の国会図書館も集めているみたいですね。
国立国会図書館インターネット資料収集保存事業
因みにこのサイトも登録されているか確認したのですが、Internet Archiveには何回か登録されていたものの、国会図書館の方には登録されていませんでした。
また、登録時点のデータが残るため、昔のレイアウトが残っていて懐かしくもありますが、修正したものが直っていなかったりするので、注意が必要ですね。

サイトマップの修正について

昨日パーマリンク設定を変更したことに伴い、クローラー向けのサイトマップを全て削除し、Jetpackで作り直しました。
XML サイトマップインデックス
昔、作成した際はブラウザでは見難いものだった気がしますが、カラフルで見易い印象を受けました。それに、ワンタッチで作成される点がかなり楽ですね。
話は変わりますが、ブログのレイアウトを少し変えました。
メールフォームを固定ページに作成し、Twitterの投稿を下部に表示するようにしました。
最近はふとしたことはTwitterに書くことが多く、ブログの更新が滞っていますが、こうやって時々は更新していきたいですね。

パーマリンクを変更

WordPressのパーマリンク設定を変更しました。
これまでは、投稿ページ名をアドレスにしていましたが、日本語のページ名はブラウザのアドレス欄に入力すると見辛いので、数字で表示するようにしました。
なお、これまでのページに対して新しいページにリダイレクトするように以下のプラグインを導入しました。
リンク先: Redirection – WordPress plugin | WordPress.org
 

既設の発電所だけでもCO2目標を達成するには、すでに多すぎるとのこと

情報源: 発電所、CO2目標を達成するにはすでに多すぎ、研究 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
このままのペースで途上国が発展していくと、気温が何度上がるといった話は聞きますが、現状維持でも多すぎるとのこと。
今の生活を変えるというのは、なかなか難しいので、例えば照明をLEDに変える、建物の断熱性を上げるなどして、消費する電力を減らしていく取り組みが進むといいですね。

MINECRAFTマルチプレイヤーサーバーを設置

Minecraftマルチプレイヤーサーバーを設置しました。
Minecraft: Java Editionのマルチプレイから、アドレス(ki.jpn.ph)を指定して接続します。
サーバーの立ち上げは簡単で公式サイトからminecraft_server.jarをダウンロードし、以下のコマンドを実行します。
java -Xmx1024M -Xms1024M -jar minecraft_server.1.14.3.jar nogui
また再起動時におけるMinecraftサーバーの自動起動のためにsystemdのUnit定義ファイルを以下のように記載しました。
[Unit]
Description=Minecraft Server
After=network-online.target local-fs.target systemd-logind.service
[Service]
ExecStart=/bin/bash /mnt/ramdisk/minecraft/minecraft.sh
WorkingDirectory=/mnt/ramdisk/minecraft/
Restart=always
RestartSec=10s
User=実行ユーザー名
Group=実行グループ名
[Install]
WantedBy=multi-user.target
他にサーバーを立ち上げている方の設定では「RestartSec=10s」が無くても立ち上がるようですが、自分の環境下では駄目でした。
なお取り敢えず立ち上げたものの、特に何をするといった、その後の予定は立っていません。
また、現在どなたでも入れる設定にしておりますが、試験的な運用なのでサーバーのダウンやデータの喪失の可能性もありますのでご注意ください。

RD-RX560-E4GB/OCを用いたGPUパススルーについて

さて昨日パソコンを更新した旨投稿しましたが、グラフィックボードの更新に伴い、設定が変わりましたのでここに記載します。
ブラックリストを修正
vi /etc/modprobe.d/blacklist.conf
以下記載
blacklist drm
blacklist amdgpu
blacklist chash
blacklist gpu_sched
blacklist ttm
blacklist i2c_algo_bit
blacklist drm_kms_helper
blacklist snd-hda-intel
この他は以前の投稿(Virtual Machine Manager(VMM) でのグラフィックボードのパススルーについて)をご参考ください。
なおVMMの設定はRadeon R5 230から自動的に更新されましたが、新に追加する場合は以下のデバイス名の物を追加してください。
Advanced Micro Devices, Inc. [AMD/ATI] Baffin [Radeon RX 460/560D / Pro 450/455/460/560]
Advanced Micro Devices, Inc. [AMD/ATI]
主な変更点としてはドライバの名称がradeonからamdgpuに変わったところでしょうか。
なお、snd-hda-intelについてブラックリストに入れるとホストのサウンドが使えなくなりますが、ブラックリストに入れないと、時々ゲストをシャットダウンした際にホストを巻き込んで落ちますので、記載して置いた方が良いでしょう。
因みに当初グラフィックボードは、ROG-STRIX-RX590-8G-GAMINGを用意していたのですが、自分の環境下ではホストの起動すら出来なかったので、RD-RX560-E4GB/OCを使うことにしました。
ホストOSの問題か自分特有の環境かは分かりませんが、一応事例として紹介しておきます。