ニュース – RHEL互換OS「Scientific Linux 6.3」が公開、リポジトリーにRPM Fusionを追加:ITpro.
Scientific Linux 6.3がリリースされました。先週64bitにした際に6.2を入れたばかりですが早速upgradeしてみます。しかしRPM Fusionがデフォルトで組み込まれるんですね。
火星探査機キュリオシティが着陸に成功
2012年8月6日「火星探査機キュリオシティが“ぶっつけ本番”の着陸に成功」 サイエンスポータル編集ニュース 科学技術 全て伝えます サイエンスポータル / SciencePortal.
成功して良かったですね。今回の事例は地上でのコントロールではズレが大きすぎるので予めプログラムした動作をさせたそうで途中の修正が効かない為、見守っていた関係者は成功に胸を撫で下ろしたことでしょう。さてこれで火星探査が大きく進む訳ですが、新しく何が見つかるのか楽しみですね。
過去の記事を復元
以前、別用途で使おうと取っておいたバックアップファイルが見つかったので復元しました。ここ半年の分は残念ながら有りませんが、それでも多少は賑やかになりますね。
動いている物体を高速・精密に計測する技術
2012年8月3日「動いている物体を高速・精密に計測する技術」 サイエンスポータル編集ニュース 科学技術 全て伝えます サイエンスポータル / SciencePortal.
動いているもので高速、精密というとオービスを思い浮かべましたが、物性の分野で活躍しそうな技術ですね。
WordPressの記事が消失
さて先日このサーバーを64bitにしましたが、その際にデーターベースを全て削除しました。その為「WordPress › フォーラム » 投稿記事が入っているフォルダは?.」にも有るようにこれまでの記事は消えてしまいました。ドキュメントルート以下に入っていたデータには注意していたのですが、まさかMYSQLのデーターベース内に有るとは。勉強になりましたがその代償は大きかったです。HTMLのページは残っているのでそちらのリンクを張っておきます。日記
『Linux』を脅かす『Windows 8』のセキュア ブート機能 – japan.internet.com
『Linux』を脅かす『Windows 8』のセキュア ブート機能 – japan.internet.com.
仮に「この機能を無効にして署名のないコードを動作させるファームウェアをベンダーが提供することを、Microsoft が阻む様子は見られない」としても、多数のベンダーは、わざわざコストをかけてまでファームウェアを提供したくないでしょう。そうなると増々Linux等の敷居が上がり、結果Windowsの囲い込みが成功する事になりかねません。しかしこれも大多数を占める(Windows)ユーザーの需要には叶うんでしょうね。このセキュアブートが実装された場合、海外は分かりませんが国内製のPCでLinuxは使えなくなりそうです。しかしAppleみたいな事をやりますね。しかもシェアが大きい分、より厄介ですが。
パレスチナ国連加盟問題、「和平の近道にはならない」米大統領 写真9枚 国際ニュース : AFPBB News
パレスチナ国連加盟問題、「和平の近道にはならない」米大統領 写真9枚 国際ニュース : AFPBB News.
アメリカも難しい立ち位置ですね。イスラエルの要求を無碍にする訳にもいかないものの(以前のパレスチナでの抗争の際、アメリカがまとめたイスラエルへの停戦決議をアメリカ自身は棄権せざる得なかった例も有ります。)拒否権を行使すれば、アメリカが完全に調停者としての役割を捨てたと受け止められて中東が泥沼化しかねません。まあパレスチナ側は否決される事は織り込み済みで、この問題を国際問題としてアピールしたいという狙いの様ですが、それも含めて各国がどの様な行動を取るのかに注目ですね。
3Dや64ビット、ネイティブ拡張に対応、Flash Player 11とAIR 3 - @IT
3Dや64ビット、ネイティブ拡張に対応、Flash Player 11とAIR 3 - @IT.
漸く64bit版のFlash Playerが提供される様です。Windows7のリリースに合わせてくると思っていたのですが、予想よりも大分遅かったです。尤もWindows7は32bit版のアプリケーションをエミュレートさせる事で特に問題は無かった様ですが。後はAirも64bi版のtLinux向けに出してもらえると嬉しいのですが。
僕は友達が少ない
Facebook と Google+ が戦えば? – japan.internet.com
Facebook と Google+ が戦えば? – japan.internet.com.
やはり誰もが気になる両者の争いですが、何故か「Twitter は葬り去られるだろう。」と結論付けられています。ただTwitterのメリットは、140字制限による投稿の簡略化に有るのでは無いでしょうか。忙しい時に軽く目を通したい場合に、この制約の基での投稿しか無いと言うのは大きなメリットだと思います。個人的には投稿する際の文字数制限は不便に感じますが、そもそもブログを持っているので書きたい事はこちらに書き、Twitterは、ブログの更新の通知として使っているので問題有りません。この辺りは各ユーザーが自分に適したソーシャルメディアを用いるという事で良いのではないでしょうか。またその結果としてはTwitterも淘汰される事は無い様に思えます。