現在KVMでWindows7を仮想化して使っていますが、管理ツールとしてVirtual Machine Manager(VMM)を使っています。
ただ通常の設定ではグラフィックが弱くAeroが使えないので、グラフィックボードをパススルーして使いました。
使ったグラフィックボード:Radeon R5 230
ホストOS:Scientific Linux7.2
以下手順
1. /etc/modprobe.d/blacklist.confに以下を追記
blacklist drm
blacklist radeon
blacklist snd-hda-intel(2018/12/1追記)
2. VMMの設定としてハードウェアの追加から以下の2つを追加
Advanced Micro Devices, Inc. [AMD/ATI] Caicos [Radeon HD 6450/7450/8450 / R5 230 OEM]
Advanced Micro Devices, Inc. [AMD/ATI] Caicos HDMI Audio [Radeon HD 6400 Series]
3. 起動
グラフィックドライバは排他的になる様で、VMM上の画面が止まった段階でグラフィックボードに処理が投げられている。
その他
事前にIOMMUを有効化しておく
パススルーの設定をする前に、グラフィックボードのドライバーをゲストOSにインストールしておく。
blacklist.confの追記はグラフィックボードがホストOS側で使われないように、カーネルモジュールをロードしないようにするために行うため、lspciコマンドで関連するドライバを探しリストに追記するが、snd-hda-intelを追記するとホストOSで音が出なくなる。
パフォーマンスはこうなりました。
ところでこの設定は1年程度前に行ったもので所々うろ覚えとなっています。
そのうちホームページで備忘録として公開しようと思っていたのですが、取り掛かるまで結構時間がかかりました。
2016年7月24日追記
ゲストにWindows10を入れたところ、別途グラフィックボードのドライバーをインストールすることなくグラフィックカードが認識されました。
2018年12月2日追記
/etc/modprobe.d/blacklist.confに以下を追記
blacklist snd-hda-intel
これを入れないと時々ゲストのシャットダウン時にホストがクラッシュします。
カテゴリー: PC関係
公開鍵認証を用いたSSH接続におけるパーミッションについて
公開鍵認証を用いてSSH接続しようとするとPermission deniedとなってしまいましたが、以下のようにパーミッションの変更をすることでうまくいきました。
/home/user/.ssh/ 700
/home/user/.ssh/authorized_keys 600
因みにConnectBotを用いてスマートフォンから接続する様に設定しましたが、中々使い時が有りませんね。
Twitterにサイバー攻撃
Twitterブログ: より安全にご利用いただくために.
さて公式ブログの発表が有るようにTwitterに大規模なセキュリティ攻撃があったようです。情報が流出した該当ユーザーには、新規パスワード設定の為のメールが送られているそうです。また先月から言われていましたがブラウザのJavaについても触れられていますね。本来なら無効にするのが望ましいですが、未だ相当数のサイトでJavaの実行を求められることも有ります。使い続ける人はお気を付け下さい。
SkypeとWindows Live Messengerの統合
Skypeへ統合:Microsoftの「Messenger」、3月15日でサービス終了 – @IT.
さて昨年MicrosoftがSkypeを買収しMessengerとの統合をするという話ですが、遂にMessengerのサービス終了日時も決まったようですね。私は既に統合を完了しているためか案内のメールは来ませんでしたが、移行を求められるユーザーは注意が必要ですね。因みにLiveアカウントでSkypeにログオンすると表示されるSkype名がメールアドレスになります。先にSkypeアカウントを作ってそこに統合という形にするとSkype名が自由に選べるので、気になる人はその方法を用いると良いでしょう。
amazonaws.comからのアクセス
さて暫く前からamazonaws.comから変なアクセスを受けていたので調べてみました。どうやらアマゾン ウェブ サービスの利用者が、クラウドで攻撃用のサーバーを立ち上げている様ですね。以前はサクラのクラウドからの攻撃がありましたが最近は見なくなりました。やはりAmazonは強いですね。
Googleがtwitpic.comを攻撃サイトとして認定
仮想マシンで拡散するマルウェア
シマンテック、仮想マシンで拡散するマルウェアを報告 – インターネットコム.
仮想マシン上にコピーして拡散とは中々面白い挙動をしますね。さて被害のほうですが「キーストロークを記録し、クリップボードのデータを盗み取り、Web カメラを記録し、インターネットトラフィックを監視し、スクリーンショットを撮る」だそうです。
HootSuiteでのGoogle+ページの利用が一般ユーザーでも可能に
さてHootsuiteのGoogle+ページの統合機能ですが、今日SNSの追加を試したところにGoogle+ページを追加する事が出来ました。これでまた管理が楽になりますね。
Windows 8 リリース候補版
Windows 8 Release Preview のダウンロード.
さて暫く前から出ているWindows8の製品候補版ですがインストールしてみました。あくまで個人的な感想になりますがメトロの使い勝手が悪く操作しづらく感じました。もし不満があるのなら今のうちにWindows7を購入した方が良いのかもしれません。
Scientific Linux 6.3 リリース
ニュース – RHEL互換OS「Scientific Linux 6.3」が公開、リポジトリーにRPM Fusionを追加:ITpro.
Scientific Linux 6.3がリリースされました。先週64bitにした際に6.2を入れたばかりですが早速upgradeしてみます。しかしRPM Fusionがデフォルトで組み込まれるんですね。